皆様、こんにちは。

早良区のDoremi Reiピアノ教室の藤山です。

ご覧頂きありがとうございます。

以前にもお話ししたことがありますが、毎年この時期は、新しい出会いと見送る背中が交錯する、嬉しくもせつない季節です🌷

旅立ちの日‼️早良区原小学校6年生S君、ご卒業おめでとう🌸

今年見送るのは、幼稚園の頃からレッスンに来てくれていた高取小学校6年生O君👦

4月から県外の中学校に行くことになりました👏

その為、Doremi Reiピアノ教室(早良区)でのレッスンも今月でおしまい♪

最後のレッスンには、お母様もご一緒でした。

O君は、在籍8年。

お母様が保管して頂いていた、これまでの「出席カード」を全部持って来てくださいましたよ♪

あっという間の月日。

色んなことが思い出されます🥹

♪O君の成長記録

♯小学校低学年

O君は、幼稚園の年中さんの頃にレッスンを始めた時から、チャレンジ精神が旺盛でした👦

小学生になり、発表会終わっても、ペースを崩さず、しっかり練習する頑張り屋さん✌️

「まいにちれんしゅうがんばっています!」年賀状に書いてくれた言葉通り!今年初のレッスンも通常レッスンでメキメキ上達中なのは早良区高取小1年生のOくん!

いつもニコニコ笑顔で、時折ホッコリする優しい気持ちを伝えてくれることもありました😊

「ハイ、どうぞ🌷」早良区高取小1年生のO君が、自宅のベランダで育てたチューリップを持ってきてくれました🤗

玄関のベルを鳴らすところから、初めて1人で来てくれたのは、2年生の夏休み🌻

この時は、たまたまお母様がお仕事だった事から、体験的なおひとり様レッスンでした。

それはもう嬉しそうに、ハリキッて

「こんにちは〜♪」

と、ご挨拶してくれた事、ハッキリと覚えていますよ👩‍🏫

夏休みの成長記録①早良区高取小学校2年生Oくんは初のひとりレッスンでご満悦😆

そして、この年の大きな出来事といえば、新型コロナウィルスの蔓延😷

その為、当ピアノ教室(早良区)の発表会も中止を余儀なくされ、代わりに、ビデオ撮影会を開催したのでした🎹〜🎵

2つのお知らせ

やっぱり嬉しい💕みんなの弾ける満天の笑顔🎵発表会の代わりにレッスン室でビデオ撮影会🎥

今年は撮影会で🎄Merry Xmas🎄

O君も、秋にはブルグミュラー作曲の「タランテラ」、冬には当時流行っていたアニメのテーマ曲で参加してくれましたよ👍

人前で演奏する発表会とは、また違う緊張感もある撮影会📹

ビデオやiPadの前で、いつも以上にテンション高くなって何度も撮り直し🤣

その中から編集用の、お気に入りバージョンをチョイスしたのでした🎬

こういうことができるのも、撮影会の面白さのひとつですね🎞️

♯小学校中・高学年①

そんなO君、3年生も終盤になると、持ち前のチャレンジ精神が、開花し始めます。

春休みから、年末の発表会に向け、

「難しい曲を弾きたい」

と、その時、使用していたテキスト「ソナチネアルバム」の最後の曲「モーツァルトのソナタ」を選曲して練習スタート❗️

早良区高取小学校3年生O君がモーツァルトに挑戦❗️意表をつくO君の質問にれい先生の回答はいかに❓

ところが、しばらくたったある日、

「やっぱり違う曲がいいな〜」

と、さらに難易度の高い「トルコ行進曲」、それも原曲に挑戦する決意表明😳

また、その翌年は、ベートーヴェンの「エリーゼの為に」と、2年続けて発表会の王道と呼ばれる名曲に挑戦😳😳

課題は、どちらもテクニックの克服でしたが、O君の集中力でどんどんグレードアップしていきました🙌

「トルコ行進曲」は、細かい音の粒がよく揃っていたし、「エリーゼの為に」は四和音(4つの音を同時に掴む)をキレイに響かせていましたよ✨✨

2回ともとても心に残る演奏で、保護者の方からは、

「あのお兄ちゃん、スゴイですね〜」

「うちの子もあのくらいの年になったら、あんな風に弾けるようになりますか?」

など、反響も多く寄せらました😆

また、発表会前になると、

「あのお兄ちゃんも、参加されるんですか?」

と、たずねられる隠れファンが年々増えていったのも、自分の事みたいに嬉しかったです🤭

♯小学校中・高学年②

O君は、発表会では、毎年、モーツァルトやベートーヴェンなどのクラシックを弾いてくれましたが、発表会直後は、よくクリスマスの曲やポピュラーも弾いていましたよ🎵

もうすぐクリスマス🎄早良区高取小学校5年生O君がチャレンジしているクリスマス曲は…🎵

多くは主に、お気に入りのアニメからピックアップ❗️

直近では、世界的に有名になったヒップホップユニットのあの、♪〜バンバン〜バンバン…の曲も、上級アレンジバージョンでトライしていました😄

こういうポピュラー音楽は、リズムや拍子の取り方が難しいのですが、O君は、楽譜を読み取って、そこから自分の音楽になる過程を楽しんでくれているようでした😉

そんなO君なりのピアノの楽しみ方は、レッスン最後の課題曲になった、ショパンのノクターンの時も同じ💡

スケジュール的に、卒業するまでに全体を通して仕上げるのはキビシかったのですが、O君は、それよりも自分が弾きたいと思うフレーズをいかにしっかり弾けるようにするか、にこだわったのです🤔

指遣いを決めて、片手ずつから両手で弾けるようになったら、ペダルを入れて、音楽的なニュアンスを取り入れて…、

その工程を、最後のレッスンの日まで、自分のペースで楽しんでくれたO君👍

なるほど〜❗️

ひとつの曲を完成させるばかりが、ピアノのレッスンではありませんね🎶

私にとっても大きな開眼になりました🤗

O君から頂いた心の贈り物、大事に繋いでいきたいと思います💖

♪私が通いますから❣️(お母様談)

出席カードから思い出された、O君との8年間のピアノレッスン。

最後の日のレッスンは、コロナ禍以降、生徒さんと私だけ入る事にしているレッスン室に、お母様も入って頂き、久しぶりにO君の生演奏を聴いて頂きました〜🎵

どんな時もチャレンジ精神を忘れず、前向きに取り組んでくれたO君のショパン・ノクターンは、冒頭の有名なフレーズを含む1ページ目が完成したところで、レッスン終了のお時間🕰️

まだまだ聴いてみたい想いに駆られながら、名残惜しくもお別れの時🥲

「頑張ってね👍」

と、O君とガッチリ握手を交わしながら、

「寂しくなっちゃうなぁ」

と、ついポロっとこぼした私の側で

「その分、私が通いますから❣️」

と、お母様の優しいフォローが入りました🥹

そうです、お母様はレッスンスタートして3年目を迎えています🎹

早良区高取小学校4年生O君のお母様がレッスンスタート❣️「れい先生に習いたいと考えていました」

レッスンスタートして2年目の秋🎵早良区高取小学校6年生O君のお母様がトルコ行進曲(原曲)にチャレンジしています🎶

お互い気持ち新たに、新年度からまた楽しい時間を紡ぎましょう🤝

O君も、帰って来た時はお母様のお迎えに来てくれたりするかな?

また会いましょうね。

まずは、ご卒業おめでとう🌸

これからの飛躍を願っていますよ。

以上、今回は、県外の中学校に通う事になった早良区高取小学校卒業生O君をご紹介しました。

🌸O君直筆のお手紙を頂きました💕ありがとう🌸

🍀🍀🍀🍀🍀   🍀🍀🍀🍀🍀   🍀🍀🍀🍀🍀   🍀🍀🍀🍀🍀

♪Doremi Reiピアノ教室(早良区)は、「明るく楽しくほがらかに」のコンセプトのもと、1人1人無理のないペースで、レッスンを進めております。

当教室にご興味をお持ちくださった方は、ぜひ一度無料体験レッスンにお越し下さい。

皆様からのお申込みをお待ちしております。

♪Doremi Reiピアノ教室(早良区)の無料体験レッスンにつきましては、こちらをご覧下さい→「空き時間のお知らせ」