過去2回にわたって、Doremi Rei ピアノ教室(早良区)のおススメのテキストとして「ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3」(ドレミ楽譜出版社/編曲:橋本晃一)をご紹介いたしました。

『ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3』ってどんな教材?ご紹介と生徒さん達のお声

『ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3』はどのくらいの期間で終わらせるもの?当ピアノ教室(早良区)が考える合格のポイントをご紹介

3回目は、『ピアノひけるよ!ジュニア3』が終わったら次はどのテキストに進むか、について当ピアノ教室(早良区)独自の方針をお話いたしますね。

ちなみに『ピアノひけるよ!ジュニア4』はないんですよ。。。(^^;)

♪Doremi Rei ピアノ教室(早良区)の傾向

当ピアノ教室(早良区)にご入会される生徒さんの多くは、年中さんか年長さんです。

そのほとんどの生徒さんが「ピアノひけるよ!ジュニア1」でレッスンスタートします。

平均して、そこから約1年半から2年未満で「ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3」を卒業するのが、おおよその流れです。

たまに、もっとはやい生徒さんもいたりしますが、詳しくはブログをご覧ください。

『ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3』はどのくらいの期間で終わらせるもの?当ピアノ教室(早良区)が考える合格のポイントをご紹介

ただ、知っている曲ばかりとはいえ、「ピアノひけるよ!ジュニア3」は、それまでの「ピアノひけるよ!ジュニア1.2」と比較すると、大きくレベルアップしている事がいくつかあります。

・音符やフレージングが細かくなる

・左手がたくさん動くようになる

・ひとつの曲が長くなる

・強弱が出てくる‥etc.

こういった思いがけない「壁」をも、難なく乗り越えていくタイプ、なかなか思い通りにいかないけどコツコツ地道に努力するタイプとが、この辺りでハッキリしてきますので、進捗度と年齢や性格を加味して次に進むテキストを決めています。

♪生徒さんに合わせて3つのパターンをご用意

こちらから指定する事がほとんどですが、まれに生徒さんからご希望される事もあります。

A.ピアノひけるよ!シニア1

♯対象:

『ピアノひけるよ!ジュニア3』修了後、以下に該当する5才以上の生徒さん
・知っている曲でレパートリーを増やした方がよい
・順番にステップを重ねた方がよい
・調性やリズムの基礎を徹底した方がよい

♯オススメポイント:

基本的には、導入教本『ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3』を終えたら、初級〜中級に進むための『ピアノひけるよ!シニア1.2.3』に入る生徒さんが多いです。

学校の音楽の時間でもおなじみの曲や、どこかで聞いたことのある曲などが、楽しく弾けるようになっていて、とても取り組みやすい教材となっています。

また、『ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3』全てが横開きのテキストだったのに対し、『ピアノひけるよ!シニア1』から縦型のテキストになる事で、気持ち的にステップアップ感が大きく、ヤル気スイッチが入りやすいのも特徴のひとつです。

♯内容

①調性の学習

『ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3』までは、調号なしで進行していましたが、『ピアノひけるよ!シニア1』から調性の学習が始まります。

音階の練習も「子供のバイエル下巻」と同じものが入っているので、ピアノのご経験がある保護者様にも、進捗度がわかりやすいようです。

②拍子の学習

今までになかったワルツ系の伴奏や、4分のの3拍子・8分の6拍子・2分の2拍子などの色々な拍子の曲が登場します。

巻末になると、同じ曲でも拍子によって楽譜の書き方が変わってくることも学習できます。

③リズムの学習

後半に三連符、スキップのリズム(付点8分音符+16分音符)を使った曲が集中しています。

知っている曲なのですぐに弾けるのですが、メトロノームに合わせたり、テンポを上げたりすると、リズムが崩れてしまいやすいので、いかに素早くリズム感を身につけるか、が学習のポイントです。

B.新版みんなのオルガン・ピアノ3

♯対象:

『ピアノひけるよ!ジュニア3』修了後、以下に該当する5才以上の生徒さん
・知らない曲でもメロディーを歌えるようにする方がよい
・幅広い年代の音楽をバランスよく学習する方がよい
・基本のスケールと和音を組み合わせて練習する方がよい

♯オススメポイント:

数年前にリニューアルした『新版みんなのオルガンピアノの本』は、ページを開けるたびに目にも優しい色合いの挿絵が、親しみやすく、音楽を引き立てています。

生徒さんによって挿絵と音楽を結びつけて、お話を作って聞かせてくれたり、タイトルと挿絵の関係について質問してくれたり、と、様々な反応が見られるのが大きな特徴です。

早いうちから各時代の音楽を経験できるし、音階や和音の練習もバランスよく学べます。

ひとつひとつの曲が短いので、飽きないうちに仕上げられ、さらに余裕があれば、作曲家や外国の名前にすすんで興味を持ってくれる可能性大です。

♯内容

①調性と和音の学習

『ピアノひけるよ!シニア1』と同じように、「子供のバイエル下巻」と同じ音階で学習します。

意外と種類が幅広く、ハ長調・ト長調・ヘ長調・イ短調・ニ短調・ト短調の6種。

短調は旋律的短音階、和音はI度・Ⅳ度・Ⅶ度の導入です。

②拍子の学習

4分の4拍子と2分の2拍子には別の表示記号がありますが、4分の4拍子は巻頭で、2分の2拍子は巻末で出てきます。

8分の6拍子と8分の3拍子は、真ん中あたりでまとまめて学習します。リズムの予備練習も載っており、拍子の違いが分かりやすく習得できるのもオススメポイントです。

③発想用語の学習

筆記体文字で書かれた用語が、たくさん出てきます。

アルファベットが書けなくても大丈夫。

フリガナがついていますので、読んで意味を覚えて、演奏表現に役立てることをこの時期から習慣づけることで、豊かな個性を発揮し、思い通りの表現ができる喜びに繋げられるようにしていきます。

覚えづらいものや、読みづらいものは、「おんがくのーと」で読み書きの練習をするのも、当ピアノ教室(早良区)独自のやり方です。

近年は英語を習うお子様も多いので、筆記体にも興味を持って取り組んでくれますよ。

C.ブルグミュラー

♯対象:

『ピアノひけるよ!ジュニア3』修了後、以下に該当する6才前後、もしくは小学校一年生以上の生徒さん
・豊かな想像力、表現力を伸ばす方がよい
・早い時期に楽譜の形式を習得する方がよい
・曲の構成や調性も感じられる演奏を目指す方がよい

♯オススメポイント:

ピアノを習っているお友達同士で、

「今、何を弾いてるの?」

「どこまですすんだ?」

という情報交換は、お決まりの会話のようです。

特に、ブルグミュラーのアラベスクは、どのくらい速く弾けるかの弾き合いをするお話をよく聞きます。

どんな環境でも、お友達の前で演奏をする機会が沢山ある事は、発表会やコンクールへの自信につながりますね。

正しい練習方法で、短い間に色々な曲に取組める力をつけるのに最適なテキストと考えます。

また、当ピアノ教室(早良区)では、きょうだいさんが一緒に通われている場合は、敢えて別々の出版社の楽譜を使います。

解説者や校訂者によって、フレージングやテンポ、指遣いなどが異なっている場合もありますから、見比べる事ができるのもきょうだいさんならではの特典です。

中にはタイトルも違っているものもあるんですよ。

♯内容

ブルグミュラーは、多くの出版社から沢山のテキストが出ていますので、ここでは当ピアノ教室(早良区)イチオシの『新こどものブルグミュラー25の練習曲(全音出版)』をご紹介しましょう。

①目標を立てる

このテキストは、一曲が見開き2ページの構成です。

一曲ごとに「目標」と「終わった日」を記入する欄があります。

いつまでに仕上げるのかが、ハッキリしていると、計画的に行動する力がついて、面白いくらい進むペースが早くなりますよ。

達成すればさらにヤル気はあがるし、自信にもつながります。

ちょっと間に合わないなーという時は、一緒に目標を立て直せばいいのです。

大事なことは途中で諦めないこと。

②解説を読んで曲の理解を深める

巻頭に、タイトルにまつわる風景や模様のカラー写真や素敵なイラスト、充実した解説など、イメージのヒントが詳しく掲載されています。

練習を始める前に、お家の方と一緒によく読んで頂くことで、演奏表現の幅が広がります。

③発想用語を習得し表現力に役立てる

筆記体で書かれた発想用語は、読み方と意味がそれぞれの曲の右ページ上にまとめられています。

発想用語をもとに、タイトルや挿絵、テンポに合わせて、それぞれの曲に相応しいニュアンスを生徒さんと一緒に考えるのですが、同じ楽譜を同じピアノで演奏しても、1人ずつ表現や表情が違うという楽しみを味わえるのは、講師の役得です。

先にご紹介しました『新版みんなのオルガン・ピアノの本』と同様、覚えづらいものや、読みづらいものは、「おんがくのーと」で読み書きの練習をしていきます。

♪参考までに

ブルグミュラー25の練習曲については、お子様だけでなく保育士を目指す学生さんや小学校の先生にも、大切な楽曲集のひとつです。

当ピアノ教室(早良区)では、数あるブルグミュラーの楽譜の中から、以下の出版社の楽譜を使用しています。

ご参照ください。

♯当ピアノ教室(早良区)で使用しているブルグミュラーの楽譜

🎵全音出版社
ブルグミュラー25の練習曲:北村智恵 校訂/解説
新こどものブルグミュラー:松本倫子 編
こどものブルグミュラー(抜粋)

🎵音楽の友社
ブルグミュラー25の練習曲:春畑セロリ 解説/江崎光世 協力

🎵ヤマハミュージックメディア
こどものブルグミュラー ミッキーといっしょ
小さな手のピアニスト ブルグミュラー25の練習曲

🎵Gakken
標準新版 ブルクミュラー25の練習曲監修:田丸信明

🎵Doremi Music Publishing Co.,Ltd.
ブルグミュラー 25の練習曲 平尾妙子 校訂
*タイトルが独特でユニーク*

いかがでしたでしょうか?

今回は、導入期から初級にかけてDoremi Reiピアノ教室(早良区)が主に使用するテキストについてお話しいたしました。

次回は、当ピアノ教室(早良区)で使っているドリル・ワークについて取り上げていきます。

以下のブログもご参照くださいませ。

『書いて覚える徹底譜読み‼️』は当ピアノ教室(早良区)のオススメの譜読みドリル✏️

✴︎「ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3」(ドレミ楽譜出版社/編曲:橋本晃一)についてはこちら↓

『ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3』ってどんな教材?ご紹介と生徒さん達のお声

『ピアノひけるよ!ジュニア1.2.3』はどのくらいの期間で終わらせるもの?当ピアノ教室(早良区)が考える合格のポイントをご紹介